2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧
私はイエスを救い主(キリスト)と信じるキリスト者(クリスチャン)ですが、キリスト教という宗教が主催する〇〇教会などに、過去及び現在に至るまで一度も入会したことがありません。 ですから、〇〇教会の教会堂という建物の中で行われている様々な荘厳な…
あなたの目の前で奇跡は起こっています。そして、あなたは、その奇跡を日々目撃しています。 画像の卵は、私が毎日の朝食の際に卵焼きにする無精卵です。 無精卵ではなく有精卵であれば殻の中で細胞分裂が繰り返されて、ある細胞は血液になり、別の細胞は骨…
私は自分が信じている神(創造主)のこと、イエスを救い主(キリスト)と信じていること、イエスを救い主と信じる者が「死後復活し、永遠のいのち」を持つことを信じていますが、これらのことを決して恥じることはなく、人に話すことを躊躇しません。 ですか…
「人生100年時代とは、ロンドン・ビジネス・スクール教授のリンダ・グラットンとアンドリュー・スコットが『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)100年時代の人生戦略』(東洋経済新報社)で提唱した言葉。・・・<中略>・・・日本では本の発売と同時期に小…
内村鑑三先生の著書より以下引用します。 書籍の数は多い。ほとんど数限りない。政治の書がある。経済の書がある。法律の書がある。工学の書がある。医学の書がある。理学の書がある。文学の書がある。動物の書がある。植物の書がある。地質の書がある。鉱物…
私がしているZoomの聖書勉強会では、抽象的ではなく、具体的な説明をすることによって参加者の皆さんに唯一まことの神の存在を確信してもらっています。 この説明を聞かれた参加者で今のところ一人の例外もなく、神の存在を確信できています。 聖書を独りで…
氏名、住所、血液型などを含む様々な個人情報とGPS機能が搭載されたマイクロチップが既に開発されて人間の体に埋め込むことが一部の国や一部の企業で行われているようです。 このマイクロチップを埋め込まれた人間が今どこにいるのか、すべて把握されるこ…
<江戸のこばなし> 欲深い町人が氏神(うじがみ)様に三つの願いをかなえてほしいと、お百度参りをした。一つ、一万両欲しい。二つ、百歳まで生きたい。三つ、美人の妻が欲しい。やがて満願成就の日の夜、しずしずと現れた氏神様いわく、『まことにもっとも…
イエスを救い主(キリスト)と信じた者には、怪しげな「精霊」ではなく、「聖霊」が心のうちに住むことになります。 キリストの使徒パウロは次のように語りました。 「私たちをあなたがたといっしょにキリストのうちに堅く保ち、私たちに油そそがれた方は神…
人それぞれ「死」を明確に意識するようになる時期ないし年齢は異なるのでしょうが、還暦60歳を超えると多くの人が死を意識する度合いが多くなるのではないでしょうか。 私の父は50歳代で死亡し、母はガンを患い64歳で旅立ちました。 聖書を知らず、主イエス…
「死の確率100%、全人類が死刑囚」というのが、この世界の現実です。 キリストの使徒パウロが「罪から来る報酬は死です」(ローマ6章23節)と言った通りです。 しかしイエスは「わたしは、よみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は、死んでも生き…
普段は神の存在を信じない人でも、自分の愛する人が病気や事故などで死が迫っている際に「どうか、〇〇ちゃんを助けてください」と祈らずにはいられないでしょう。 でも、その人が死んでしまえば嘆き悲しむばかりで「〇〇ちゃんをよみがえらせてください」と…
「癒し」という言葉が、巷で持てはやされて使われるようになったのは、いつ頃からだったでしょうか。 自然に触れて癒され、人の優しさに接して癒されるなどの経験を多くの人たちがしたはずですね。 しかし、そのような癒しの背後には他人には言えない悩みや…
会社の売上げアップのために、中国産であるにもかかわらず、国産とウソの広告をしたり、脂肪が減少する化学的根拠がないにもかかわらず、ダイエット食品を食べて脂肪がとれてダイエットに成功したなどとウソの体験談をテレビやネットなど各種メディアで誇大…
死後すべての人間が、創造主である神と対峙することになります。 その際、神のそばにおられるイエス・キリストがその人のことを知らないと告げることほど恐ろしいことはありません。 何故ならイエスは次のように言われたからです。「だれでも人々の前でわた…
感謝しない人に大切なものを与えたいと思いますか。 そうですね。まったく感謝することのない人に、何かを与えたいとは思わないでしょう。 私たちを造った創造主である神は、視覚、味覚、触覚、聴覚、嗅覚の五感や人を愛する心、自然の恵みなど、すでに多く…
「運が良かった」あるいは「運が悪かった」と人は言うことがあります。しかし私には「運・不運」はありません。「人間万事塞翁が馬」です。運が良かったと思ってみても先々その事が原因で不幸になることもあれば、逆に不運と思えたことであっても先々その事…